
本ページはプロモーションを含みます。
「OMO5小樽を予約したいけど、南館と北館、どっちがいいんだろう?」
「歴史的な雰囲気を味わいたいなら南館?でも新しい北館も快適そう…」
「バスタブ付きの部屋に泊まりたいけど、どの部屋を選べばいいの?」
OMO5小樽には、歴史的建造物をリノベーションした「南館」と、新しく建てられたモダンな「北館」の2つの棟があります。それぞれに魅力があるからこそ、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
この記事では、そんな部屋選びの悩みを解決するために、「南館」と「北館」に特化してリアルな口コミを徹底比較!それぞれのメリット・デメリットから、気になるお風呂事情、眺望まで、あなたの旅のスタイルにぴったりの部屋を見つけるための情報をお届けします。
まずは、口コミから見えてきた両館の特徴を表にまとめました。
南館(旧小樽商工会議所) | 北館(新築棟) | |
---|---|---|
コンセプト | 歴史・レトロ・重厚感 | モダン・機能的・シンプル |
雰囲気 | 天井が高く開放感がある。歴史の趣を感じられる。 | 新しく清潔感がある。コンパクトで機能的。 |
お風呂 | バスタブ付きの部屋が多い | シャワーのみの部屋がほとんど |
こんな人におすすめ | 特別な滞在感を求める人、湯船に浸かりたい人 | 価格を抑えたい人、新しさを重視する人 |
小樽市指定歴史的建造物である旧小樽商工会議所をリノベーションした南館。口コミでは、その唯一無二の雰囲気を絶賛する声が多数寄せられています。
「市指定歴史的建造物、旧小樽商工会議所をリノベした南館に宿泊しました。内装もシンプルかつおしゃれです。」
「南館に泊まりました。小樽の歴史的建造物を改装したという、レトロな雰囲気が魅力的です。部屋は天井が高く、ゆとりのあるレイアウト。」
「旧館は歴史の重みを感じられ…」
「天井が高い」「開放感がある」「シックで重厚」といったキーワードが並び、ただ宿泊するだけでなく、建物そのものを楽しみたいという方に強く支持されています。
OMO5小樽で「湯船に浸かりたい」なら、南館を選ぶのが正解です。口コミによると、スーペリアキングルームやスーペリアツインルームといった南館の客室には、洗い場付きの広いお風呂があるとの声が多く見られました。
「スーペリアキングルームに一泊しました。…(中略)…バスタブ付きの広い浴槽。トイレが独立しているのも良かったです。」
「南館に宿泊しました。…(中略)…洗い場のあるお風呂があるのがいいです。」
旅の疲れをしっかり癒やしたい方にとって、これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
新しく建てられた北館は、モダンで機能的な空間が特徴。多くのツアー客が利用するのもこちらのようです。
「宿泊は北館。カードキーでエレベーター乗車。」
「宿泊した北館は新しい建物で外観はビジネスホテルのような雰囲気ですが…」
「新しい建物のほうで全てが新築で綺麗でした。」
「綺麗」「清潔」という評価が圧倒的に多く、新しいホテルならではの快適さを求める方にはぴったりです。一般的に南館よりもリーズナブルなプランが多いのも魅力の一つです。
北館を選ぶ上で最も注意すべき点は、ほとんどの客室がお風呂はシャワーのみであること。バスタブがないことを残念に思う声は、北館宿泊者の口コミに集中しています。
「お部屋は4人部屋がなかったので、そのあたりはちょっと不便でした。お風呂も浴槽はなかったので、ちょっと冬の北海道で温まりたい方には不向きかもです。」
シャワーブース自体は広く、バス・トイレ別で快適という声もありますが、湯船は必須という方は南館を検討しましょう。
どちらの館に泊まるにせよ、部屋からの眺望にはあまり期待しない方が良いかもしれません。
「小樽運河にも近くて良い場所ですが、街中ホテルって書いてあるだけに近くのマンションの窓が気になってカーテンをフルオープンには出来ません。」
「窓からの景色は、新館の部屋が見えてしまうので常にカーテンを閉じていなければならないのが唯一残念な点でした。」
街の中心部という立地のため、部屋によっては隣の建物しか見えないことも。景色よりも、室内の快適さやホテルの雰囲気を楽しむことに重点を置くのが良さそうです。
OMO5小樽の南館と北館、それぞれの魅力と注意点をご紹介しました。最後に、どんな人にどちらの館がおすすめかをまとめます。
あなたの旅のスタイルに合うのはどちらでしたか?それぞれの特徴をしっかり理解して、最高の小樽滞在を計画してくださいね!
総合評価:総合評価 4.00
🏆 強み:立地 | ❌ 弱み:風呂